見出し

NIST CSF 2.0 インタラクティブ・ガイド

   2025年08月05日     12分で読めます

NIST CSF 2.0 静的インフォグラフィック

羅針盤とアクセル

NIST CSF 2.0は、IT活用の「ブレーキ」ではありません。
事業成長を加速させる、戦略的な「推進力」です。

誤解:「ブレーキ」

  • 厳格な規則のチェックリスト
  • イノベーションを阻害する
  • 大企業・重要インフラ向け
  • 証明困難なコストセンター

真実:「推進力」

  • 柔軟なリスクベースのガイダンス
  • セキュアなイノベーションを促進
  • あらゆる規模・業種の組織向け
  • 競争優位を生む戦略的投資

フレームワークの核心:6つの機能

CSF 2.0は6つの「機能」で構成されます。中心に新設された「統治(Govern)」が、他の5つの機能を束ね、ビジネス戦略とセキュリティを結びつけます。

統治 (Govern)

組織のサイバーセキュリティリスク管理に関する戦略、期待、ポリシーを確立し、伝達し、モニタリングします。他のすべての機能の基盤となる中心的なハブです。

特定 (Identify)

現在の組織の資産、リスク、脆弱性を理解し、把握します。何を守るべきか、どんなリスクがあるかを明確にする最初のステップです。

防御 (Protect)

重要なサービスや資産の提供を確実にするための、適切な安全防護策を設計し、導入します。インシデントの発生を未然に防ぎます。

検知 (Detect)

サイバーセキュリティイベントの発生を迅速に発見するための活動を実行します。異常や侵害の兆候を継続的に監視します。

対応 (Respond)

検知されたサイバーセキュリティインシデントに対して、適切なアクションを取ります。インシデントの影響を封じ込めます。

復旧 (Recover)

インシデントによって損なわれた能力やサービスを、タイムリーに回復します。通常業務への復帰を目指します。

自社に合わせて仕立てる

CSF 2.0は画一的なルールではありません。「プロファイル」と「ティア」を使い、自社の事業戦略、リスク許容度、成熟度に合わせた最適なセキュリティ体制を構築します。

「プロファイル」で航路を描く

現状プロファイル (As-Is)

現在のセキュリティ体制を客観的に評価し、強みと弱点を可視化。「現在地」を正確に把握します。

目標プロファイル (To-Be)

事業目標とリスク許容度に基づき、目指すべき理想の体制を定義。「目的地」を明確にします。

この2つの「ギャップ」を分析することで、具体的で優先順位付けされた行動計画が生まれます。

「ティア」で段階的な道のりを描く

ティア名称説明
1部分的リスク管理が非公式で、アドホック(場当たり的)。
2リスク情報を活用リスク管理プラクティスは承認されているが、組織全体で統合されていない。
3反復可能正式な方針が組織全体で確立・実践されており、一貫性がある。
4適応的過去の教訓や予測に基づき継続的に改善し、脅威の変化に迅速に適応できる。

コストから競争優位へ

CSF 2.0を戦略的に導入することで、セキュリティはコストから、事業価値、イノベーション、顧客信頼を生み出す「資産」へと変わります。

💡

セキュアなイノベーション

開発初期からセキュリティを組み込み、手戻りを削減。安全な製品をより速く市場へ。

📈

投資の正当化 (ROI)

進捗をティアで可視化。データに基づいた優先順位付けで、投資対効果を明確に説明。

🛡️

顧客信頼とブランド価値

世界標準への準拠は、顧客への強力なアピールに。レジリエンスも高めブランドを保護。

投資価値の可視化:成熟度向上の例

CSFへの投資は、漠然とした「強化」ではありません。「重要システムの成熟度がティア2からティア3へ向上した」というように、客観的な成果として測定・報告できます。

導入への4ステップ・ロードマップ

1

統治と計画

経営層の支援を確保し、部門横断チームを結成。パイロットプロジェクトを決定します。

2

評価と分析

現状(As-Is)プロファイルと現在のティアレベルを評価・文書化し、現在地を把握します。

3

優先順位付け

目標(To-Be)プロファイルを定義し、ギャップを分析。具体的な行動計画を策定します。

4

実行と改善

計画を実行し、進捗を測定。成果を共有し、改善サイクルを回します。

このインフォグラフィックは、NIST サイバーセキュリティフレームワーク 2.0 の理解を促進するために作成されました。